今年の“疲れ”は今年でオフする!美しい心身で新たな年を迎えよう

きらびやかなホリデーシーズンが近づくこの季節、大掃除や年末年始に向けての準備や計画などについて考えると、一年の心身の疲れをどっと感じてしまうものですよね。
寒さも厳しくなり、カラダの冷えや一年の疲れが出やすいこの時期に、今年の内にオフできる心身の疲労回復術・トレーニングとマッサージの方法を集めてみました♪
一年の疲れを持ち越さないために!心身を労わるウォーキング術
一年の疲れを来年に持ち越すことがないよう、ここでは短時間でも手軽にカラダの疲れとココロのストレス、不安や悩みを解決できるおすすめのウォーキング術をご紹介していきたいと思います。
1日10分歩くだけで疲れの緩和・予防に
カラダの疲労とはそもそも、体内に疲労物質・老廃物が溜まっている状態なので、のんびり過ごすよりも適度にカラダを動かした方が、血液・リンパ液の循環が良くなり、疲労回復・緩和に役立ちます。
1日10分、自然の中でのウォーキングは、クリアな空気・環境の中でリフレッシュでき、冷えや筋力の衰え予防にも一役買ってくれますよ。
ウォーキングのポイント
1日10分のウォーキングは、できるだけ大股・速く歩くことを意識すると、より時短でカラダがポカポカし、老廃物のデトックス作用が高まります。
ウォーキング前後におすすめの水分補給ドリンク
ウォーキング前後に欠かせない水分補給。
ここでは、ウォーキングをしながら疲労回復・冷え対策にも役立つ、おすすめのドリンクとメリットをまとめてみました。
①常温の無糖炭酸水・・・炭酸が血管を拡張し、めぐりを活性化する
②甘酒・・・疲労緩和作用のあるアミノ酸が豊富で、少量でもカラダが温まり、ほのかな甘みが脳のストレス疲労回復に役立つ
③黒酢・・・酸味のもととなるクエン酸に疲労回復効果が期待でき、心身がシャキッとしやすい
蓄積疲れをマッサージで緩和・予防!パーツ別のマッサージ術
ウォーキングやバスタイム後にもおすすめのマッサージは、皮膚の内部にダイレクトに作用し、リラクゼーション・リラックスの両方の効果が期待できます。
さっそく、パーツ別におすすめの蓄積疲れに効果的なマッサージ方法を参考にしてみましょう。
ふくらはぎや太もものマッサージ術
カラダの中でも特に疲れやむくみ、だるさを感じやすいふくらはぎや太ももは、
・たっぷりのボディクリームを使う
・ヒザ下から足首、足首からヒザ裏に向かって皮膚を押し上げるようにマッサージをする
・膝上から太ももは両手で挟み、上下に10回往復してから全体をタッピングする
というポイントを押さえて毎日1回継続してみましょう。
ふくらはぎや太もものマッサージは、女性に多いセルライトの分解・排出にも一役買ってくれます。
肩のマッサージ
コリや痛みが繰り返し起こりやすい方は、
・肩の部分にボディクリームをたっぷりと塗っておく
・両手をグーにし、肩にそっと置いたら軽くチカラを入れて右左に細かに動かす
ようにすると、じんわりとコリ・痛みが緩和され、肩から首にかけての冷えの緩和・保温にもつながりやすくなります。
腕のマッサージ
肩とつながっている腕は、肩こりによって腕のダルさ、関節の痛みが出やすいパーツ。
・腕と手のひらに多めにボディクリームを馴染ませておく
・手を丸にして腕の皮膚を軽く腕をつかみ、手首からヒジ、ヒジから二の腕に向かって皮膚を押し上げるようにゆっくりと動かす
という方法を繰り返し実践してみると、疲労物質が排出・分解されやすくなりますよ。
まとめ
一年の疲れがどっと出やすいこの季節も、お伝えしたウォーキング&マッサージによって、いつもとは違った軽やかさを実感できるようになるはず。
新しい一年を、クリアなココロと軽やかなカラダで出迎えるために、さっそくウォーキングとマッサージのコツを見直してみてくださいね♪