お正月太りに効果的!3つのポイント意識で『脱・どんよりむくみ』

日々の慌ただしさから解放されて、ゆっくりのんびり過ごせるお正月でも、食べ過ぎ・飲み過ぎによるお正月太りに大きなショック・焦りを感じてはいませんか?
お正月は塩分や糖質、アルコールの摂取量がいつもよりも過剰になってしまうため、痩せ型体型の女性でもお正月太りしてしまう心配があるんです。
ここではお正月太りやどんよりむくみを解消してスッキリとした心身を取り戻すため、運動や食事、ライフスタイルの3つのポイントを伝授していきます。
お正月太り・むくみをスッキリ解消!【おすすめ運動編】
ステイホームの意識がまだまだなくせないこの時期、家の中でできる運動でも、お正月太りやむくみをリセットできる方法がたくさんあるんです。
上半身・下半身別にお正月太りをスッキリとリセットできる手軽な運動方法と効果をチェックしてみましょう。
お正月太りをリセット!【上半身運動編】
立ったままでも座ったままでもできる上半身の運動は、お正月太りによつ二の腕の贅肉、どんよりした気持ちもリセットできる、心地よくて続けやすい方法となっていますよ◎
~やり方~
①姿勢を正して立ち(または座る)、肩幅程度に両足を広げましょう
②胸の前で両手をグーにして、そのまま一気に上に振り上げます
③振り上げた両腕をできるだけ早く下に戻し、上下の振り上げを20回程度繰り返してみましょう。
④朝昼晩と、1日20回3セットを目安にチャレンジすると効果的です
お正月太り・むくみをリセット!【下半身運動編】
お正月太りによるむくみ、だるさが集中しやすい下半身。
ここでおすすめする両足を上げる腹筋は、上半身を上げる腹筋よりも心身に負担がかかりにくく、贅肉がつきやすいお腹・足全体のケアに役立ちますよ。
~やり方~
①ソファやベッド、床に寝転がり、腹筋にグッとチカラを入れましょう
②両足を揃えてそのままグッと上に持ち上げてます
③できるだけ時間をかけて、ゆっくりと上げた両足を下に下ろしましょう
④これまでの動きを1日15回繰り返し、カラダが慣れてきたら20回にレベルアップしてみましょう
お正月太り・むくみをスッキリ解消!【生活習慣・食事編】
お正月太りや繰り返し起こってしまうガンコなむくみは、今後の生活習慣・食事内容を見直して改善していくだけでも、徐々に心身ともに軽さを感じ取れるようになりますよ。
早寝早起きを心がける
カラダのリズムを整えるベストな方法、早寝早起きは、限られた時間の中で食事や運動、用事を済ませる意識が働き、食べ過ぎや飲み過ぎ、空腹感などを防ぐメリットがあります。
お正月のダラダラしがちな生活のリズムを早寝早起きに変えると、心身のコンディションが安定するので、腹5~8分目程度の食事でも満足しやすくなりますよ。
カラダを常に保温する
冷えはこのトラブルからカラダを守ろうとして、脂肪がつきやすい状態に変わってしまう心配が!
・シャワーではなく湯船に浸かる
・全身の保温につながりやすい首や足首、体幹を温める
・冷たい飲み物の摂取を控える
などなど、手軽にできる温活をいくつも並行して、冷えのダメージからカラダを守るようにしましょう。
タンパク質と繊維質をたっぷり摂る
卵や乳製品、魚類や鶏肉などに多く含まれているタンパク質はカラダを温め、筋肉育成によってお正月太りのたるんだカラダを引き締める効果が期待できます。
繊維質は根菜や海藻、緑黄色野菜やキノコなどに多く含まれ、むくみのもととなる余分な老廃物をするんとしたお通じで排出する作用があるため、日々の食事にたくさん取り入れるようにしましょう。
まとめ
お正月太りは早めに適切なケアをしておかないと、春になってもどんよりな体型と気持ちが長引いてしまう可能性が…!
お正月太りはお家にいながらでもできる手軽な方法がいくつもあるのだと前向きな意識を持って、新しい一年軽やかなカラダとココロをキープしてくださいね◎